パソコンを買い替える際に、不要となるのが現在使用している製品です。ですが、パソコンをはじめとするIT機器(デスクトップパソコン本体、液晶ディスプレイ、ノートパソコン、CRTディスプレイなど)は自治体では回収対象外となっているため、粗大ごみとして出すことはできません。
では、このようなIT機器を粗大ごみとして出したい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
自治体で回収できる周辺機器について
上記でご紹介したIT機器は、ほとんどの自治体で回収不可となっています。ただし、パソコンの周辺機器の場合では、粗大ごみとして出すことができま。粗大ごみとして出すことができる周辺機器には、以下の種類があります。
・マウス
・プリンター
・キーボード
これらは家電リサイクル法の対象製品ではありませんので、一般的な不燃ごみまたは粗大ごみとして出すことができます。
IT機器を粗大ごみとして処分する前に
パソコンのハードディスク内には、現在までに使用してきたデータが保存されており、その中には守秘義務などが生じているデータも含まれているのではないかと思います。
そして、パソコンが故障して起動しなくなった場合であっても、これらのデータは消去されずにハードディスク内に残っている可能性が十分にあります。
この部分を考慮して、古くなったパソコンを粗大ごみとして出す場合には、必ず専門業者に依頼して、すべてのデータを消去しておきましょう。
IT機器を粗大ごみとして処分するには?
パソコンを粗大ごみとして処分するには、専門の業者に回収を依頼する必要があります。そして、これらの業者の中には、回収だけではなく、データの消去も責任を持って行ってくれるところもあります。
そして、効率を重視するのであれば、このような業者にデータ消去と回収を一括でお願いするという方法が、いちばんのおすすめです。